後藤を持ちながら

後藤を持ちながら

吹奏楽から仮面ライダーまで

「好き」のハードルをぶっ壊した曲

こんにちは、トサカです。

 

最近自分が大人になったと感じることの一つに、「好きにはいろんな種類がある」と考えられるようになったことが挙げられます。今回は音楽の話がしたいので、そこに絞って話を進めましょう。

これまでの自分は「この曲が好き!」と宣言するためには、その曲の全てを好きでいなければならないと無意識に考えていた節がありました。

出会った瞬間から今に至るまでその曲を名曲だと感じ、その考えを変えないこと。

曲の冒頭から最後の一音が鳴り切るまでぜーんぶを好きでいること。

これらを「好き」の基準にし、これを乗り越えなかった曲は「まぁまぁな」曲だと考えていました。

でも、大学時代に様々な人と出会い、様々な人の意見を聞くことで、「いろいろと荒はあるし、基準もあいまいでしかないけど、好きなものは好きなんだ」という気持ちを尊重してもいいんだと気づくことができました。

 

これは個人的に結構大きなパラダイムシフトでした。

「好き」と表明することに必要なハードルが下がることで、「好きなもの」がこれまでよりも増えました。

そのおかげでいろいろなものに興味を持つことができ、有意義に生活を送ることができるようになったと思います。

 

今日の本題は「今の基準では間違いなく好きな曲」についてです。

「好き」にかかるハードルが高かった高校生時代。

そのハードルを正面からぶち壊しに来た曲があります。

 

ストレイテナーVANDALISMという曲です。

 

ストレイテナーがやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!

 

高校生時代、宮崎に住んでいました。

住みよい所なのですが、当時バンドばかり聴いていた自分にとって「宮崎のライブ開催回数の少なさ」には不満がありました。

よっぽどのことでもない限り、バンドマンたちは鹿児島、熊本など「行きやすい場所」へ行ってしまう…。

九州新幹線が通っていないからか…。ちくしょう…。

どうせ高校時代はろくにお金もなかったですし、そんなに回数は行けなかったと思います。でも、いろんなバンドがライブしに来てくれる別の県を羨ましいと思う気持ちはありました。

 

そんな中、宮崎に大好きなバンドが来てくれることを知りました。

ストレイテナーです。

当時、彼らの「ベストアルバム+メジャーデビュー10周年記念武道館ライブDVD」を買った自分にとって、これ以上ない朗報でした。

一か月くらい常に興奮した状態で、その日が来るのを待っていました。

そして、とうとう待ち望んだその日。6月6日。ユーフォーが落っこちる日ですね。

ちょっと暗いライブハウスに足を運び、自分はライブを堪能しました。

 

 

 

ちょっと話を過去に戻します。

ストレイテナーのベストアルバム+DVDが発売されたのが5月1日。

それから約一か月間。自分は毎日その武道館ライブを観ていました。

親が起きていない朝早くにDVDをつけ、誰も起きない程度の大音量でリビングを武道館アリーナだと思って音楽を楽しんでいました。

んで、そのDVDの中のMCで、今回話そうとしている曲であるVANDALISMについて言及されていました。

 

「めちゃくちゃ自信作で、この曲で音楽業界に風穴開けてやろうと思っていたのに全然人気がないじゃん!お前らほんと覚えとけよ!」

 

自虐気味に紹介されたのを聞いて、不思議と納得してしまうものがありました。

 

www.youtube.com

 

これが、その曲です。

ダンスナンバーのような打ち込みとバンドサウンドの融合が非常に鮮やかです。

最初に聴いた時は「・・・?」というのが素直な感想でした。

新しいことをやりたいのはわかる。かっこいいとも思う。でも何か違う…。

大ファンである自分にとっても、いまいちどういう姿勢で受け止めればいいかわからない。そんな曲だという印象を受けました。

だから、MCでメンバーがそういう発言をした時に、「力入れてこの曲を作ったんだろうな」というバンド側の気持ちも「いまいちどう受け止めたらいいかわかんないよな」という聴衆側の気持ちもわかってしまい、かわいそうな曲だな。と思っていました。

 

そんなイメージは、ライブでぶっ壊れました。

 

意図的に自我を抑えたドラムのイントロが始まり、会場の緊張度がぐんと上がりました。そしてベースのメロディが流れ始めた瞬間、真っ暗だったライブハウスが紫色の明かりに照らされました。

そのとき、会場にいた人たちが無意識に体を揺らしだしたのをはっきりと覚えています。

それまでは明るくも激しい曲、もしくは落ち着いた曲のどちらかを演奏していたので、艶やかなベースラインを聴いた途端一気に聴衆がトリップしてしまったような、そんな感覚に陥りました。

ゆらゆらと漂っていた観客に合図を送るようにギターが鳴り響き、サビを迎えました。堰を切ったように会場が沸き上がりました。もちろん自分もその一員でした。

この曲を象徴するのは静と動の入れ替わり。音楽の性質ががらりと変わる瞬間を体験してしまい、一気にこの曲に惚れてしまいました。今思い返しても、あの日はこの曲がベストアクトだったと思います。

 

気付けば、その当時「例外的」ではありますが、この曲は「好き」に関するハードルを壊していたんだと思います。

そのライブが終わってからも頻繁にVANDALISMを聴くようになったし、武道館ライブのDVDを見るときはそのMC場面を飛ばすようになりました。

最初は「好きではなかった」んだから、あまりおおっぴらに好きとはいえなかったんですが、考えが変わった最近では胸を張って好きだと答えることができます。

 

ストレイテナー なんばハッチ公演に行くことが決まり、いてもたってもいられずに書いてしまいました。

次の大阪公演でもVANDALISMやってほしいな~

 

ではでは

 

 

ちなみに

 

めっちゃどうでもいい話なんですけど、このDVDで自分が一瞬だけ映ります。

 

ETERNAL ROCK BAND -21st CENTURY ROCK BAND TOUR 2013- [DVD]

ETERNAL ROCK BAND -21st CENTURY ROCK BAND TOUR 2013- [DVD]

 

 宮崎SR-BOXのところでほんの一瞬だけ。

もし機会があれば見つけてください。

自分はこれを発見した時嬉しすぎて携帯の待ち受けにしました。今もしています。

クリスタルコーラ

こんにちは、トサカです。

突然ですが、コーラが結構好きです。

飲み会の時はずっとコーラを飲むくらい好きです。

今日はそれにまつわる話を。

 

***

 

先日コカ・コーラ社から透明なコーラが発売されましたね。

会社の同期が飲んでいるのを見て、その製品の存在を知りました。

気になったので彼に味の感想を聞いてみると、「コーラになりたかった砂糖水」というグルメレポをいただきました。

こういうチャレンジ精神は好きなので、今度自分も買ってみようと思います。

 

でも、透明であるだけで結構面白いですね。

いたって普通のコーラボトルなのに、透き通った液体が入って売られている。何か心の中に引っかかるものがあります。

なぜこのような違和感を抱くのか。

自分はここで「ボトルデザインの秀逸さ」が違和感の正体であることに気づきました。

 

***

 

コカ・コーラのボトルって、たとえラベルがなくても一発で見分けがつくんですよね。

腰のあたりに非常にきれいなくびれがあって、底の部分はロケットの羽のように分岐している。

ほかの様々な飲料とパーツ構成は似ているけれども、バランスがよく取れているため、周りの飲料よりも頭一つ抜けたスタイリッシュさがあると思っています。

 

こう考えてみると、コカ・コーラ社のペットボトル製品は、形状に工夫されたものが多いですね。

くしゃくしゃにつぶせるペットボトルの先駆けとなったいろはす

ワールドカップのロゴに、そして前方後円墳によく似たアクエリアス

丸々としてキャッチ―な印象を受けるファンタ。

どれもその形を見ただけで、何の飲み物を飲んでいるかを認識できる商品です。

もちろんほかの会社でも変わった形状のペットボトルは多いですが、コカ・コーラ社のものは一段と印象に残るように思います。

 

そして、形の特殊さはまわりまわって「広告」にもなっていると思います。

誰かがペットボトルで飲み物を飲むとき、大体の人はかなり粗い解像度でその出来事を認識します。「あ、なんか飲んでるわ」

例えば、今日隣の会社の同期が何を飲んでいたか、自分は全く思い出せません。

何か紅茶っぽいものを飲んでいたはずですが、どこの会社のものかという細やかな、そして生活に不必要な情報はどんどん捨てられてしまいます。

でも、コカ・コーラ社の商品は形の独特さから、粗い解像度で世界をスキャンする自分でも引っ掛かるものがあります。「あ、あの人アクエリアス飲んでる」

こんな風に形状が特殊だと、商品購入者の周りにいる人たちに「なにかの飲み物」ではなく、「商品名」を認識してもらえる可能性が高まります。

 

形を印象深いものにすることで、それを飲む人自体を広告塔として使うことができているのだと、これを書いて気づくことができました。

デザイナーってすごいなぁ。

 

ではでは

楽しいね!ソツロン!

こんにちは、トサカです。

文章を書くことを日課にしていると、それ自体がめちゃくちゃ難しいことに改めて気づきます。

今日はその難しさについて書いていこうと思います。

 

***

 

こうやってブログをはじめる前は、一番難しいことは「テーマを見つけること」だと思っていました。

なかなかいいネタのアイデアが見つからず、結局夜まで頭を悩ませてようやく思いつく、というイメージを持っていました。

 

でも、実際はネタ「だけ」ならそこら中にいくらでも転がっています。

 

avoirgoto.hatenablog.com

 

この記事にも書いたように、誰かのつぶやきや記事、そして本や映画から想起されたことを芋づる式に引っ張り出せば、テーマはいくらでも見つけることができます。

そう、テーマだけなら。

 

***

 

話は変わって大学四年生時代。

自分は結構卒業論文を楽しみにしていた人間でした。

「自分が興味あること」を潤沢な時間を使って研究できる!「知りたいこと」をとことん追求できる!

卒業論文がそんな楽しいものだと思っていた時期がありました…。

 

卒論に向けた第一回のゼミ、自分は研究する候補として4つのテーマを持っていきました。

テーマは何でもいいと言われていたので「日本における有給休暇の歴史」という堅めなものや「Shionの財政復活のために」という変化球などを持っていきました。

結構自信のあったこれら4つのテーマは、教授の放った「つまらん」という一言で完全に崩れ落ちました。

内容を練りに練り直し、そのたびに教授にボコボコにされながら進めた卒業論文

1月下旬提出の卒論調査のためのアンケートが出来上がったのが年末でした。みんなが年末ムードになっている中、三途の川を横目に統計の勉強をやったのを思い出します。もう二度とごめんだ。

 

でも、今振り返ると最初のテーマでは「書けない」んですよね。

なぜなら、テーマが「浅く広い」ものだからです。

例えば有給の歴史を研究すると考えると、扱えるテーマが広すぎるのでいまいち論点が絞り切れない、散らかった論文になってしまう。または、論点への掘り込みが浅いままになってしまい、誰かの意見をそのまま拾ってしまうだけのつまらない論文になってしまう。という危険性があります。

 

教授と話していくうちに、自分の論点や問題意識、そして「書きたいことに至るまでの道筋」がだんだん見えてくるようになりました。

散らかっていたテーマが次第に目標をとらえ、そこに向けて筆を進める時の快感はなかなか味わったことのないものでした。

何回もテーマを変えて、もっと楽な論文(もっと言ってしまえば楽なゼミ)にしておけばよかった…。と思うこともありました(主に年末)。でも、一月を越えてからはアドレナリンが放出され、これまでろくに使ってこなかった脳みその部分をフル活用し、ばしばし書くことができました。

今考えるとめっちゃ楽しかった。

 

テーマのアイデアだけなら、出そうと思えばいくらでも出せます。

しかし、そのテーマを「面白い文章に変えるためのものに絞り込む」ということが何よりも難しく、また、何よりも楽しいものだと卒業論文で気づくことができました。

 

面白い文章を書くには、基本的な「書く体力」が欠かせません。

論拠を組み立てる力、いいたいことをはっきりさせる力、テーマを面白くするために絞り込む力、これは書いていくことで養うことができるのではないか。

こんなことを期待しながら、今日もブログを書いていこうと思います。

 

ではでは

 

52:15

ヘイスト

こんにちは、トサカです。

みなさんRPGで遊んだことありますか?

まずはそのことについて話します。

 

FFX

 

そんなにゲームをやったことがないのですが、ファイナルファンタジー10は結構遊んでいました。

「シン」という敵が世界の理を乱すので、1000年後へ飛ばされてしまった主人公がパーティを組んで頑張るRPGです。

かなり飽き性で、RPGを序盤でやめてしまう自分が唯一はまった作品です。

(結局中ボスである「シーモア」という敵と戦う前でやめてしまったのですが…。)

 

綺麗なグラフィックのキャラが、自分の思い通りに動くのがすごく楽しかったです。

今思い返すと「満足に対するハードルが低い」状態ですね。

そんな調子だったので、育成方法や戦い方の定石、操作方法を全く知らないまま遊んでいました。

例えば、必殺技の時にボタン入力をすると威力が上がるのですが、当時小学生の自分はそんなことはつゆ知らず、ぼけっと必殺技が放たれるのを見ていました。

中学の頃、友達がプレイしているのを見て、「あ、ここでボタン押すんだ…」と驚いたのを覚えています。

 

絶対使うべき補助魔法

 

もちろんどんな武器を使えばいいか、どんな魔法が使いやすいのかなんて一切知らないままゲームをプレイしていました。

そのことをその中学の友達に話したところ、「ヘイストも使ってなかったの?」と言われました。

ヘイスト…?知らない単語でした。

 

ほかのFF,またRPGをやったことがないので実感はないのですが、FFXでは戦闘システムがこれまでと大きく変わっているらしいです。

簡単に言うと、ターン制バトルです。

 

f:id:avoirGoTo:20180610151718j:plain

 

味方三人VS敵で戦闘が発生するのですが、それぞれの素早さによって行動できる頻度が決まります。

右側にあるバーが行動順番ですね。

敵味方関係なく、素早さによって行動順番が決まります。

行動頻度が高ければ高いほど、戦闘を有利に運ぶことができます。

 

 

んで、この戦闘システムで使うと有利に進められる補助魔法があったそうです。

それが「ヘイスト」です。

この白魔法は、「行動頻度が高くなるので手数が圧倒的に増え、戦闘を有利に進めることができる」というものだそうです。

 

割と初期に、主人公であるティーダが覚えることは知っていたのですが、「攻撃力を上げたほうがかっこいい!」という単純な理由により魔法の育成を全く行っていませんでした。 

ボロボロになりながら戦わせてしまっていたと思います。ごめんねティーダ

 

実世界でのヘイスト

 

初期段階で覚える魔法で、後々絶対に必要になる。そういった魔法がヘイストでした。

現実世界でもこういう知識ってあるんですよね。

 

f:id:avoirGoTo:20180611063607j:plain

 

こんなツイートを見つけました。

エンジニアの人にとって必須ではないけれど、これから仕事をしていくうえで絶対有用な知識がこの本に詰まっているそうです。

まさに自分のこと。思わず書店に走りました。

 

f:id:avoirGoTo:20180611063755j:plain

 

なんとか三冊確保。ろくに中身の精査もせず買ってしまいました。

いま、それぞれ一章ずつ読んでみたのですが、なかなか歯ごたえがある本たちです。

わからないことが多いですが、今はゆっくり確実に読もうと思います。

これらを理解しきって、これからの仕事に「ヘイスト」がかかることを考えると結構わくわくします。

 

ではでは

 

1:01:00

金銭感覚

こんにちは、トサカです。

今日は金のことについて話したいと思います。

 

映画って高くない?

 

自分は月一回ほどの頻度で映画を観に行きます。

そんなに頻繁に観に行くわけではないけれども、どんな映画が上映されているかをチェックするのは割と小さいころから好きでした。

実家で取っていた新聞で、近くの映画館でどんな映画をやっているかは毎週チェックしていたし、ショッピングモールに行ったときは意図的に映画館のところまで足を運び、ポスターからどんな話か想像していました。

大学生になってから、ちょこちょこ映画館まで足を運んで観にいくようになった気がします。

 

さて、最近会社の同期と話していて驚いたことがあります。

「映画って面白いけど、ちょっと高くない?」

 

びっっっくりしました。

映画が高い?!1800円ぞ?!?!

その値段も払うのが厳しい?もしかしてうちの会社経営難なのか?

 

でも、さらにびっくりしたのはその三日後、その同期が飲み会のコースを決める話の最中に「5000円くらいの予算でいい?」と話していたことです。

 

???????

 

飲み会のほうが3000円も高い。

その同期は飲み会には迷いなく5000円を払えるが、映画に1800円は高いという。

同期にこういうことを言われて、結構悶々としていました。

単純に金銭比較では映画のほうが安いのに、なぜこうなっているのか…。

 

どうしても気になったのでその後色々と話してみたところ、その同期にとって「映画が娯楽の選択肢にない」ということがわかりました。

とても人づきあいがよく、休みの日は友人との買い物や飲み会を楽しんでいるようです。

その一方、映画に対してはそこまで興味がないこともわかりました。

自分が「レディ・プレイヤー1」を観に行ったことを話してみたところ、「そういう映画が上映されている」ことすら知りませんでした。

 

商品に対する「金額が高いか安いか」は、その人がどれだけその商品に興味があるかが大きな要因になると思います。

その同期にとっては映画は娯楽として認識されていないのでしょう。

その一方で、普段から慣れ親しんでいる飲み会などの交友費は、お金を使う価値があると考え、ためらいなく使うことができる。

本人に確かめたわけじゃないけど、たぶんそんな感じだと思います。

 

***

 

でも個人的に映画が1800円なの、何か致命的なエラーが起きてるのか勘違いするほど安いと思います。

プロが魂ぶつけて作り上げた二、三時間の作品がたった1800円。

そう考えるとめちゃくちゃ安い。

あと200円くらい値上げしてもバチは当たらないんじゃないか、と思ってます。

 

ではでは

 

53:39