後藤を持ちながら

後藤を持ちながら

吹奏楽から仮面ライダーまで

道徳をどう説くよ? ~周りを見てしまう理由~

こんにちは、トサカです。

 

道徳が教科になるらしいですね。

www.benesse.jp

「道徳としてあるべき姿を教えるのではなく、どのように行動すればいいかを考える」教育をしていきたいという風に書かれています。この考えた形跡を評価し、点数として考えるそうです。

ただし、このやり方には批判もあります。

www.asahi.com

昨今問題としてよく取り上げられる「教員の忙しさ」。この忙しさを考慮に入れると、新しく導入された「ともに考える授業」としての道徳はいたずらに時間を取るためあまり得策ではない、とここでは主張されます。なるほど確かに「考える力」を高めたいだけならば、もっと簡単なテーマでやるべきだとぼくも考えますが、まぁ今回はその話題はこれくらいにして、ぼくはこの記事の最後の部分に着目しました。

 宗教教育がない日本でどう道徳を教育するのか? 19世紀、留学先の師の問いに絶句した新渡戸稲造は、米国人の妻とも対話して考え続け、「武士道」を著しました。

 今回の取材でこれを知り、ハッとしました。かつて旅先でムスリムの人に「我々は神が見ているから悪事はしない。無宗教の君はどうだ?」と聞かれ、「善悪とは何だ?」と眠れないほど考えたのを思い出し、新渡戸に親近感を抱きました。

そもそも、道徳がなぜあるのか。なにを「道徳」だと考えているのか。なにか「信じるもの」がある人々には、その教義の中に日々の行動の指針となる「規範」が存在します。では今の日本でその「規範」の代わりとなるものは何か?

ぼくは「世間」だと考えます。

当然何かの宗教を信じていようがいなかろうが、組織が変われば個人の立ち回りはがらりと変わります。ぼくだって家庭の中での自分と職場の中での自分は少しその振る舞いが違います。これはどんな人だってそうでしょう。しかし、個人個人の中での「規範」の形作られ方は変わってきます。

何かを信じている人にとっては、まず「なにが規範なのか」という一つの答えが提示されます。それは旧約聖書であったり、コーランであったりと様々ですが、なにか決まった教義が定まっており、そこから応用させて個々人の中の倫理観が形成されていきます。

では、無宗教の人々にとって道徳はどのようにして与えられるのか。これは「その人がおかれた環境」からなんとなく学んでいくしかないと考えています。家庭にしろ学校にしろなんらかの活動にしろ、そこには「独自のルールや生き方」が存在します。どういった人間であるべきかや悪いことに関する基準は、周りの環境に大きく影響されています。

もちろんここでの規範は明文化されていません。たまに家訓を掲げている家はあるでしょう(ぼくが中学生だったころ、家訓のある友達が一人いた)が、そうそうたくさんはないはずです。そういった環境で育つぼくたちは、物事の規範を「周りを見て」体に染み込ませるしかないのです。これが、ぼくらが「世間」をみて物事を判断する理由なんじゃないかと最近は考えています。

 

確かに現状の日本では、正しいとされる規範が特に存在しません。もちろんそんなものは世界中のどこにも存在しませんが、国教のない日本には形式上のものすら存在しないのです。そういった環境の中で「道徳をテスト項目にする」となると、よほどうまくやらない限り余計に周りを見て答えを合わせるという、本来掲げていた目的とは違った方向に流れてしまいそうです。どうなるか、今後も注目していきたいです。

 

ではでは。

紫キャベツ

こんにちは、トサカです。

 

小学校の頃、給食中に全校放送で「読み聞かせ」が行われていました。放送委員の人たちが「その週の本」を全校生徒に聞かせるというものです。

一年生と六年生では6歳も差が離れているので、読む本の層がかぶりません。難しい本ばかりだと飽きられてしまうので、どうしても低学年に向けた絵本ばかりが選ばれていました。そういった毒にも薬にもならないような読み聞かせが多かった中、一冊だけ強く心に刻まれた本があります。今日はその話をします。

 

***

 

とある小学生の女子がいました。彼女をAさんとしましょう。

Aさんは、他の多くの人と同じく自分の外見にコンプレックスを持っていました。ぱっとしない顔、魅力的ではない体つき、他の同級生の美しさに見とれ、同時に嫉妬していました。

そんな中、Aさんはとあるうわさを聞きつけます。「欲しいものが何でも手に入るおまじない」です。なんでも、紫キャベツの葉っぱにほしいものをマジックペンで書いて、それを食べればなんでも手に入るそうです。

Aさんは半信半疑になりながらも、紫キャベツの葉っぱに書き込みました。「Bちゃんのようなきらきらした目が欲しい!」。とても純粋で、かわいらしい願いです。

 

翌朝起きてみると、なんとAさんの目はそれまでとは打って変わって輝いていたのでした!鏡を見ると、かつての自分のぱっとしない目ではなく、まるでBさんのようなきらきらとした目がそこにはありました。おまじないはほんとうに効果があったんだ!彼女は素敵な目を手に入れて、自分の外見に自身がつきました。

しかし、少し時間が経つとほかの部分が気になってきます。Cちゃんみたいにきれいな鼻が欲しい。Dちゃんのようなすらりとした手足が欲しい。Eちゃんのように整った口が欲しい。彼女は紫キャベツのおまじないを使い、どんどん「理想」の身体を手に入れていくのでした。

 

ところ変わって職員室。とある先生が頭を抱えていました。これまで元気だった女の子が突然学校へ来ることを拒否しだしたのです。同級生に聞いても原因が思い浮かばない。友だちと不和があったわけでもなさそうだし、いきなりどうして…。

困った先生は、直接彼女の家に向かいました。直接本人から話を聞けば、何かわかるかもしれないと考えたのです。

彼女は先生が来たとわかると家のドアを開けてくれました。そこには、目の部分だけぽっかりと穴が開いたBさんが涙を流しながら立っていました…。

 

***

 

ここで給食の時間が終わってしまったので、続きはわからずじまいです。気になる。めちゃくちゃ気になる。

 

この物語の恐ろしさ、そして魅力はこの「読み聞かせ」という特異な状況だからこそ生まれたものであります。例えばこれが小学生大好きな「怖い話大全!」的な本に収録されていれば、こちらもある程度「あ、このあとこのBさんは大変なことになりそう」という心構えができます。しかし、これまで「低学年向けの絵本」ばかり紹介していたコーナーで、まさかこんなに身の毛のよだつ話をされるとは夢にも思っていませんでした。

まったく警戒していなかったところから急に刺されてしまう恐ろしさ、ひやりとしてしまいました。

 

ぼくらがなんらかの物語を楽しむ時、本筋以外のあらゆるところから「この話はどんなものなのか」を推定します。タイトルを見て悲劇か喜劇かを判断し、キャストを見て主人公がどんな目に合うかを想像し、ポスターから肩の力を抜いてみるべきかどうかを考え…。

物語を楽しむうえで、ぼくは数えきれないほどたくさんの前情報を意識的にしろ無意識にしろ仕入れています。その前情報があるからこそ楽しめることもあれば、今回の「紫キャベツ」のように一切読み取れる前情報がなかったからこそ楽しめるものもあります。こういった形でいいものに出会うのはなかなか珍しいので、結構わくわくしました。

 

ちなみに、この続きが気になってしょうがないのでいろいろ検索をかけて探してはいるのですが、なかなか見つかりません。もし、この話がどんな本に収録されているかご存知の方がいれば教えてください。

 

ではでは。

伝染する言葉

こんにちは、トサカです。

 

ツイッターが好きでよく見ています。ふらりと立ち寄ってふらりと離れられる気楽さと、自分が日々に忙殺されていても、画面の向こう側ではいろんな人たちが何食わぬ顔で生活を続けていることを実感させてくれるところが好きです。

 

さて、このアプリでは話し言葉で意思疎通を図ります。つまり、他の人が使う言葉を無意識に多量に身体に浴びているのです。そしてここであびた言葉は、ぼくの身体に静かに、しかし確実に染みこんでいくのです。

例えば、「○○なことに気づいて震えてる」という話の締め方があります。なんてことのない日常の中に日々をすばらしく(もしくは恐ろしく)している「何か」に気づいてしまった!というときに使われます。日常のあれこれに関してきままにつぶやく「ツイッターらしい」表現ですね。

例えば、冒頭に話したいテーマを単語だけ書いておいて、その後すぐに自分の感想をつらつらとつなげていくというのもツイッターに顕著に見られます。このつぶやきはまさにそのメソッドに則って書きました。

140文字という限られたフォーマットの中では導入もろくすっぽできない!なら全部無しにしちゃおう!というアイデアのもと生まれた書き方ですね。

例えば、文末に()をつける書き方もありますね。ショックだったことをあえて文字にしたくないというときに多用されている気がします。

 

こんな感じで、「日々誰かが使っているせいで、こちらにも感染ってしまった」ような表現もあれば、「誰かの話が衝撃的すぎて、これまでの価値観が一気に崩れてしまった」ような表現もあります。友だちがなにやら立場が上の人から不条理なことをされたらしく(詳しくは知りません)、かなり怒っていたことをつぶやいていたのですが、そのときのつぶやきがかなり印象的でした。

 

曰く、「ここが米花町だったら事件が起きるレベルの怒りだわ」とそこにありました。

 

はじめにこのつぶやきを見たときは、(当人はいらいらしているにもかかわらず)げらげら笑ってしまいました。その人は普段あまりそういった例えを使った話をするイメージがなかったので、なおのことびっくりしました。

それ以降、自分が何かにたいして少しイラっと来た時には「その怒りで事件は起きるんか~?」と茶々を入れる自分が出てきました。少しうっとおしいけど、こうしたうっとおしさがとげのある自分の気持ちを柔らかくしてくれていると考えると、こういった茶々入れも大事かもしれません。

 

あまり頻繁につぶやいたりはしないけど、結構これはこれで楽しいです。

 

ではでは。

先入観

こんにちは、トサカです。

 

AJINOMOTO製品をよく使います。独り暮らしをやりこめばやりこむほど、彼らの作った「現代調味料」のすごさがわかります。現代調味料とはなにやら文系まっしぐらのぼくには難しい化学製品をダシとして使用したり、メーカーが手間暇かけて行った調合によっておいしいたれになるタイプの調味料です。

これらをかけるだけで、いつもの野菜炒めが洋風にも和風にも、そして中華にもなります。味噌汁でも長い時間をかけてだしで取ったような味を、たった小さじ一杯の顆粒で手に入れることができます。いやぁAJINOMOTOグループ最高です。

 

でも、この味は世界的に受けているわけではないようです。

www.buzzfeed.com

なんでも、この「味の素」を危険視する人たちが、アメリカにはたくさんいるらしいのです。

第二次世界大戦後、爆発的にこの「現代調味料」は売れました。かつては軍用のご飯の味付けにその手軽さが買われて使われていましたが、徐々にそれが一般の家庭や外食産業に伝わり、広く使われるようになりました。

しかし、1968年にとあるアメリカの医師が「味の素のもとの材料であるMSGを大量に食べたことが原因で頭痛や顔のほてりなどが起きた」という主張を学術誌に発表しました。この事件をきっかけに多くの人はMSGを意識的に避けるようになり、食品パッケージにも「No MSG」と書かれる物の方が売れるようになりました。今もこの風潮は消えていないため、ブランドイメージを形成するのはかなり難しいようです。

 

このように、一度こびりついてしまった悪評ってなかなか洗い落とせないですよね。ぼくも似たような気持ちをとあるアイドルグループに抱いたことがあります。デビュー当時、彼女たちが特番の音楽番組に出ているのを見たとき、その「振付」があんまりにもあんまりすぎて思わず目を背けてしまったことがあります。こんな振り付けをかわいい少女たちに踊らせるのかと、本気で怒りが湧いたのです。ぼくはしばらくそのアイドルグループを意識的に避けるようになりました。

でも、こういった「こびりついた悪評」を時間をかけて溶かされていくところを目の当たりにしてきました。現在ではだいぶ方向転換をしており、スタイリッシュで切れのあるダンスを、多人数できっちりと揃えています。気持ちがいいほどに揃っています。また、そのファンの人々も道を誤りそうになったときは必死で修正するよう声をあげつつ、そのグループを育てる気概で応援していたそうです。

そのグループの人気はうなぎのぼり、よくみかけるようになりました。ぼくも最近は、そのときの怒りは置いといて純粋のそのグループを応援できるようになりました。秋元康はどうしても嫌いだけど。こういった「こびりついた悪評」も時間をかければ十分洗い流すことができるのだとぼくは思います。AJINOMOTOも頑張ってほしいなぁ…。

 

ではでは。

アクセスコードは

こんにちは、トサカです。

 

1993年、「円谷プロダクション創立30周年」の記念として、とある特撮番組が放送されはじめました。

当時の放送局であるTBSとは「ウルトラマン80」の路線について行き違いが発生し冷戦状態に、おもちゃ展開はバンダイ系列に位置していた「ポピー」ではなく「タカラ(現タカラトミー)」になっており、絶対に「ウルトラマン」を名乗れない。そんな制約と緊張の中で生まれた作品が、今回のテーマである「グリッドマン」です。

 

 

主人公の直人に、一平とゆかの三人で世界を混乱に陥れる悪の手に立ち向かいます。緑川光演じるグリッドマンと直人が一つになり、電脳世界に行くことで、そこで暴れまわって現実世界をめちゃくちゃにしている怪獣と戦います。

まだWindows95もでていなかったような時代にコンピューターウイルス(自動車をバグらせて交差点の真ん中で急停止させたり、おもちゃの戦車から実弾が出るようにしたりする)を具現化したような怪物が電脳世界で暴れるという斬新な設定だったので、「早すぎた名作」なんて言われ方をしています。ちなみに、視聴率は2%台から9%あたりにまで成長しているので、リアルタイムでも結構評価されていたのではないかと考えられます。

 

放送当時はまだ生まれていなかったのですが、この番組をぼくはビデオで見ていました。飛び飛びでしか見ていなかったので細部までは覚えていないのですが、日常生活が怪獣によってあっさりと破壊されるという設定と、ウルトラマンっぽい格好のわりになかなかメカメカしいデザインのグリッドマンの印象が強く焼き付いていました。

 

さて、そのグリッドマンが四半世紀の時を経て、アニメとなって地上波に帰ってきました。

SSSS.GRIDMANです。

 

gridman.net

 

監督は「ニンジャスレイヤー フロムアニメイション」の構成ディレクターやTRIGGERアニメの原画担当を担った「雨宮哲」。脚本は「ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY」など特撮系の脚本を数多く手がけた「長谷川圭一」。音楽はエヴァンゲリオンなどの音楽で有名な「鷺巣詩郎」。

 

前半パートはまどろっこしさすら感じるほど丁寧に、舞台となる日常を描きます。主人公である響裕太はいきなり記憶を全て吹っ飛ばされた状態で、同級生の宝田六花の家で目覚めます(この子がすごくかわいいです)。その後は友人の内海将が、記憶を失った彼の学校生活をサポートします。この三人が、実写版の主人公格の三人と重なります。ということは六花ちゃんは裕太くんのことを…ウワァァァァがんばれ~~~~!!!!!

しかし、街に怪獣が現れたことで物語が一気に加速していきます。声に導かれた裕太は、そのまま六花の家にある古い部品の寄せ集めであるコンピューター「ジャンク」の中に吸い込まれていきます。その中には「説明したがらない」というヒーローあるあるを十二分に発揮したグリッドマンがいました。(25年経っても緑川さんの声のイメージが全然変わらないのがすごい…)

そのまま「街」に出現するグリッドマン。彼の中に入った裕太とともに暴れまわる怪獣を倒してめでたしめでたし…と思っていたところ「これは始まりに過ぎない」と言われてどうなっちゃうの~というのが「第一話」です。

 

なんといっても特筆すべきは音楽の使い方でしょう。前半パートはBGMがゼロ。ひたすら日常の音(部活の掛け声や教室のがやがや音)だけが聴こえてきます。初めてBGMが入るところ、それは「怪獣が現れたシーン」です。鷺巣詩郎の重々しい音楽に合わせて車が吹き飛び、道路が陥没していくその様子は、いやでもあの「シン・ゴジラ」を思い出すような魅せ方でした。

そして!「ジャンク」から二人が送った怪獣の弱点に関するメッセージを裕太が受信したとき、主題歌が流れ始めたのです。これまでの物々しい管弦楽とはがらりとかわり、さわやかな音楽に合わせてグリッドマンは必殺技を撃ちます。

大事なシーンで主題歌を流す技法は「東京ラブストーリー」のプロデューサーが発明したものらしいですが、「怪獣を倒す」という水戸黄門のようなお約束が存在する特撮とこの技法の相性はめっぽうよく、例え来ることがわかっていようと、いざ主題歌が流れるとぼくはこぶしを突き上げたくなるほど気持ちが燃え上がってしまいます。

 

さて、まだまだ第一話、今後どうなっていくかわからない「グリッドマン」ですが、監督と脚本のインタビューを見てみると、「壮大な謎に満ちたSFって感じがする」という発言があります。

壊れたはずの学校がなぜなんともなかったことになっているのか。怪獣はどのようにして現れたのか。なぜあのタイミングで将と六花はグリッドマンを見ることができるようになったのか。謎はつきませんがこれらがどのように種明かしされていくのか。今後が楽しみです。

natalie.mu

今期は久々にアニメグリッドマンジョジョ、あと実写版けものフレンズこと「獣になれない私たち」を見たいかな~なんて思っています。体力はもつのか?乞うご期待。

 

ではでは