後藤を持ちながら

後藤を持ちながら

吹奏楽から仮面ライダーまで

村上ラジオ

こんにちは、トサカです。

 

昨日放送されていた、ハルキ・ムラカミさんのラジオを聴きました。

文体が静かな方なので、勝手に細めの声をしていると思い込んでいましたが、かなりどっしりとした、深い声だったことが印象深かったです。

あいさつはかなり丁寧で、一言一言を熟考しながらはなしていたのですが、自分の好きな音楽の話になると、まるで彼が「好奇心を持て余した少年」であると思わせるほど楽しそうに話し始めます。一気に饒舌になったのを聞いていると、こちらまで楽しくなっていきました。

 

途中で坂本美雨坂本龍一矢野顕子の娘。歌うますぎ)が視聴者のお便りを読み、それに村上春樹が答えるというコーナーがありました。

視聴者から多かった質問として、「自分が死んだときにかけてほしい曲は何か」が挙げられていました。なんと30通ほど来たそうです。

彼は、死ぬときは静かに死にたいと話しつつ、「好きな子に自分の好きな曲をつめこんだテープをあげる」ことのこっ恥ずかしさを語り、「自分が死ぬときまでそんな恥ずかしいことをしたくはないし、気まずい空気にさせたくない」と話していました。自分もCDに好きな曲を詰め込んで渡そうとしたことがある(未遂)ので、その恥ずかしさはよくわかります。あの時はたしか中学生でしたが、作る直前で正気に戻れてよかった。

 

自分が中学生だった時、つまり日本のロックが大好きでその深さにずぶずぶと沈んでいた時は、「自分が死んだときは『マキシマム・ザ・ホルモン』の『ぶっ生き返す!』をかけてほしいと思っていました。

ぶっ生き返す

ぶっ生き返す

 

でも、実際に自分が葬式に参列した時に、「死んだ本人よりも、その周りの人たちのために葬式は行われている」ことを強く認識しました。

普段は全くなじみのない文化や行事の作法を繰り返し行うことで、現在自分たちが置かれている状況が非日常であることを強く意識させます。

「知り合い」が横たわっていることが、お線香の匂いが、やけに豪勢な建造物に囲まれた写真がそこにはありました。このように非現実的な場面を積み重ねていくことで、「残された人たち」の認識を一歩ずつ前に進めていきます。

 

残された人たちの気持ちを先へ進ませるのためには、なるべく「日常性」があるものを排除しなければなりません。

それを考えると、「普段から聴く音楽を葬式で流す」ことは日常を思い起こしてしまい、あまりよくないのではないかと思えてきます。なので、ぼくも村上春樹と同じく葬式で自分の好きな曲をかけてもらうのはなるべく遠慮してほしいです。

 

しかしまぁ、この質問が30通も来てたのが驚きです。みんなそんなに彼の死に興味があるのかなぁ。なるべく長く生きて、いい文章をたくさん書いてほしいのになぁ。

 

ではでは