後藤を持ちながら

後藤を持ちながら

吹奏楽から仮面ライダーまで

国際信州学院大学管弦楽団定期演奏会に行ってきました。

こんにちは、トサカです。

昨日は会社を早くに切り上げて、行ってきました。

 

 

国際信州学院大学管弦楽団定期演奏会この記事はフェイクです。

曲目を見ておっと唸った方。鋭いですね!

この楽団は、他の多くの団体に見受けられる「やりたい曲を詰め込んだ演奏会」ではなく、「一定のコンセプトによって曲を決めた演奏会」を行っています。

かつてはこんな風に

 「スペイン」をテーマにした演奏会を行っていました。

 

今回のテーマは、ずばり「未完成」。

何らかの事情で作曲者が筆を折り、完全な形で世に出ることはなくなった名曲たちに、彼らはスポットを当てました。

非常に実りある演奏会だったので、今日はその感想を書かせていただきたいと思います。ちなみにこの記事はフェイクです。

 

今回の演奏会の曲目はすべて未完なのですが、同じ未完でも二種類に分けられます。

 

まずは自身の熱意がほかの曲に移ってしまった曲です。

シューベルト作曲の交響曲第七番がまさにこのタイプです。もともと二楽章までしかないまま依頼者に献呈され、途中まで完成していた第三楽章は世に出されることがなくなってしまいました。

なぜ彼は三楽章を、交響曲を作りきらなかったのか。諸説ありますが、彼は途中までできていた作品を頻繁に放り出していたそうなので、この作品が放棄されたことに特別な意味は見いだせないと言われています。

 

そしてもう一つは志半ばで作曲者が倒れ、完成しなかった曲です。

マーラーの10番、そしてブルックナーの9番、この二曲がその部類に当たります。

そして、今回は何よりこの二曲がすごかった。日々死の恐怖におびえ、自身の衰えに慄きながら書かれたこの二曲は、まさに作曲家たちの「作品を完成させる」という執念が見えました。そして、この楽団はその執念を見事に音に昇華させていました。

特に、メインであるブルックナーの音圧には衝撃を受けました。美しいところ、不穏なところ、勇ましいところ、そのすべてにブルックナーの執念が見え隠れしており、また学生たちもその執念を生かすようなサウンドに仕上げていました。特に第三楽章の冒頭部のハーモニーは感極まるものがあり、思わず彼の死に際に思いを馳せずにはいられませんでした。何度も言いますが、この記事はフェイクです。

 

そして、なんとアンコールではあの佐村河内守の未発表曲が演奏されました。あの騒動によって立ち消えになってしまった交響曲第二番、このまま世に出さないでいるのはもったいないと団長たちが交渉し、なんと第三楽章だけなら演奏してもよいという許可をもらえたそうです。

クラリネットの暖かなソロから始まるその初演曲に会場は戸惑いながらも高揚し、最後のコラールが響き終わった瞬間に会場は割れんばかりの拍手に包まれました。

 

今回は「未完成」をテーマにした曲目でしたがその完成度は驚くほど高かったです。そしてそれ以上に、「未完成」をテーマにした意味を奏者一人ひとりがきちんと理解し、演奏しているところに感動しました。「未完成」にしかならなかった曲目の持つ無念さがひしひしと伝わってくる、いい演奏会でした。何度も言いますが、この記事はフェイクです。

そして、もうすでに次回の演奏会の曲目が決定しているそうです!

 なんと全曲ワーグナーチューバを使う楽曲だそうで…。ハードな曲目ですが、ここまでレベルの高い演奏会ができる国際信州学院大学管弦楽団なら不可能ではないでしょう。どっちかは行きたいな~。

最後になりますが、この記事はフェイクです。

 

ではでは。